HMD事例:2024年1月1日令和6年能登半島の地震の被害箇所
Edafosのサービスの1つである「HMD(Hazard Mapper DISASTER)」の活用事例の紹介です。
令和6年能登半島地震
日本時間2024年1月1日16時10分に、Mw7.5(Mj7.6)、深さ16km、最大震度7の地震が発生し、人命や建物、斜面に大きな被害が生じました。
この地震について、Edafosが開発した手法(詳細はコチラ)で、SARデータから被害箇所を抽出しました。
使用した衛星画像はSentinel-1です。
当社の通常の解析では、条件をかなり絞って町部の被害発生の確実性の高い箇所のみを抽出しています。
しかしこのたびの地震では広範囲に甚大な被害が及び、激甚災害に指定されました。
斜面崩壊や地割れによりアクセスが難しい山間部でも大きな被害が生じています。
そのような箇所を取りこぼしたくないので、今回は、通常の解析より条件を緩和して多少なりとも被害があった箇所を抽出するようにしました。
被害箇所
被害箇所は黄緑色ですが、住宅地の広範囲に被害が及んでいるのがわかります。
ただし、注意があります。
「衛星から見て地表で変化のあった箇所」を抽出しているため、下記のような箇所が黄緑色になっています。
【地震に伴い変化した箇所】
・倒壊した建物
・傾いた建物
・全体的に屋根がずれた建物
・形が変わった道路
・地すべりを起こした斜面
・地すべりの土砂が覆った箇所
・液状化した箇所
【地震と直接の関係がなく変化した箇所】
・波の打ち寄せて浜辺の形が変わった箇所
・田に水を引いた箇所
・工事している箇所
・がれきなどを積んだ箇所
・車、電車、コンテナなどが頻繁に入れかわる箇所
(背景の地図はgoogle map)
HMDの活用方法と注意
調査範囲をふるいにかける
地震があった際のHMDのもっとも便利な活用方法は、人が動く前にまずHDMで被害箇所を抽出し、さらに、被害範囲の大小(HDMで色がついた範囲の大きさ)で、実態調査の優先順位づけをする、という方法です。これにより、労力・時間・経費の削減につながり、復旧・復興へそれらを温存できます。
目視ではわからない被害箇所を突き止める
地下で地盤の砂泥と水が混ざり合って緩くなり、地上に吹き出すと液状化だと目で見てわかりますが、地上に吹き出さずに目視ではわからないが地盤が緩くなっていることがあります。この場合、緩んだ地盤はゆるりと傾斜していることがあり、このような現象を抽出するにはHMDがもってこいです。放置してしばらくのちに被害が出る前に手当てするかどうかを決めるのに役立ちます。
注意事項
HMDは、「衛星から見える箇所(≒地表)の性状に変化があった箇所」を抽出します。そのため、工事中の箇所や、駐車場や港湾など、車やコンテナが日々めまぐるしく動いている箇所も抽出してしまうことに注意が必要です。
(2024年1月16日記)
(サービスに関するお問い合わせはこちらのページから送信ください。)